|
事例詳細表示
|
公益財団法人日本医療機能評価機構
薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業
|
事例番号 | 000000002218 |
発生日時 |
発生年 | 2010年 |
発生月 | 3月 |
発生曜日 | 月曜日 |
発生時間帯 | 10:00〜11:59 |
事例の概要 |
実施の有無 | 実施なし |
治療の程度 | |
事例の概要 | 疑義照会 |
患者に関する情報 |
患者の数 | 1人 |
患者の年齢 | 60歳代 |
患者の性別 | 男 |
医療関係者に関する情報 |
発見者 | 当事者本人 |
当事者 | 薬剤師 1人
|
疑義照会に関する項目 |
仮に変更前の処方の通りに服用した場合の影響 | 患者に健康被害があったと推測される。 |
疑義があると判断した理由 | 上記以外で判断 |
変更内容 | その他 変更なし |
処方された医薬品
厚労省コード | 1180107D1131
|
販売名 | PL配合顆粒
|
製造販売業者名 | 塩野義
|
変更になった医薬品
厚労省コード | 1180107D1131
|
販売名 | PL配合顆粒
|
製造販売業者名 | 塩野義
|
|
発生要因に関する項目 |
発生要因 | 患者側
|
事例の内容 |
内科からの処方せんにおいて、PL配合顆粒が処方された。当該患者は風邪で受診した。「薬剤名は分からないが、他院の整形外科で抗ヒスタミン薬をずっと服用している」とのことだった。PL配合顆粒にも抗ヒスタミン薬が配合されているため、薬効が重複していると考え、処方せん発行元の医師に念のため疑義照会をした。抗ヒスタミン薬の含まない処方を提案したが、医師からは「そのまま一緒に服用するように」との回答だったため、処方の変更は無かった。
|
背景・要因 |
患者が医師に併用薬を伝えていなかった。「お薬手帳は自分には必要ない」との考えを持つ患者だった。
|
改善策 |
お薬手帳を携帯する。併用薬などを医師、薬剤師にしっかり伝えるように患者へ説明する。
|
|