|
事例詳細表示
|
公益財団法人日本医療機能評価機構
薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業
|
事例番号 | 000000011141 |
発生日時 |
発生年 | 2010年 |
発生月 | 5月 |
発生曜日 | 火曜日 |
発生時間帯 | 14:00〜15:59 |
事例の概要 |
実施の有無 | 実施あり |
治療の程度 | 不明 |
事例の概要 | 調剤 |
患者に関する情報 |
患者の数 | 1人 |
患者の年齢 | 50歳代 |
患者の性別 | 女 |
医療関係者に関する情報 |
発見者 | 患者本人 |
当事者 | 薬剤師 2人
|
調剤に関する項目 |
発生場面 | その他の調剤に関する場面 |
事例の内容 | 薬剤取違え |
処方された医薬品
厚労省コード | 1315704Q1123
|
販売名 | オドメール点眼液0.02%
|
製造販売業者名 | 千寿
|
間違えた医薬品
厚労省コード | 1315704Q1115
|
販売名 | フルメトロン点眼液0.02%
|
製造販売業者名 | 参天
|
|
発生要因に関する項目 |
発生要因 | 確認を怠った
知識が不足していた
コンピュータシステム
医薬品
|
事例の内容 |
ジェネリック医薬品を希望する患者であった。処方はフルメトロン点眼液0.02%であったが、ジェネリック医薬品のオドメール点眼液0.02%で調剤し投薬した。しかしコンピュータへの処方せん入力は先発医薬品のフルメトロン点眼液0.02%で行っていた。翌日、患者から「薬情と手元の薬が違う」との連絡があったために確認したところ、入力を間違えていたことが発覚した。会計も先発医薬品で計算していたため、差額の10円をいただくことになった。患者に確認し、薬情とお薬手帳のラベルを郵送した。
|
背景・要因 |
|
改善策 |
|
|