|
事例詳細表示
|
公益財団法人日本医療機能評価機構
薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業
|
事例番号 | 000000014810 |
発生日時 |
発生年 | 2011年 |
発生月 | 1月 |
発生曜日 | 金曜日 |
発生時間帯 | 18:00〜19:59 |
事例の概要 |
実施の有無 | 実施なし |
治療の程度 | |
事例の概要 | 疑義照会 |
患者に関する情報 |
患者の数 | 1人 |
患者の年齢 | 50歳代 |
患者の性別 | 男 |
医療関係者に関する情報 |
発見者 | 当事者本人 |
当事者 | 薬剤師 1人
|
疑義照会に関する項目 |
仮に変更前の処方の通りに服用した場合の影響 | 患者に健康被害があったと推測される。 |
疑義があると判断した理由 | 当該処方せんと薬局で管理している情報で判断 |
変更内容 | 薬剤変更 |
処方された医薬品
厚労省コード | 6149003F2038
|
販売名 | クラリス錠200
|
製造販売業者名 | 大正製薬
|
変更になった医薬品
厚労省コード | 6132016F2020
|
販売名 | フロモックス錠100mg
|
製造販売業者名 | 塩野義
|
|
発生要因に関する項目 |
発生要因 | その他 相互作用があったため
|
事例の内容 |
内科に受診した患者に「クラリス錠200、2錠/分2朝夕食後、4日分」が処方された。患者は同病院の他の診療科にも受診しており、気管支喘息のために「テオドール錠100mg2錠/分2朝夕食後」を服用していた。クラリスロマイシンとテオフィリンは相互作用があり、併用することで痙攣、横紋筋融解症等のテオフィリンの中毒症状が報告されており、またクラリスロマイシンのCYP3A4に対する阻害作用により、テオフィリンの代謝が阻害され、その血中濃度が上昇するため、内科医師に疑義照会したところ、「フロモックス錠100mg3錠/分3毎食後、4日分」に変更となった。
|
背景・要因 |
相互作用があったため。
|
改善策 |
処方鑑査を徹底し、患者が医薬品を安全に服用することが出来るよう努める。
|
|