|
事例詳細表示
|
公益財団法人日本医療機能評価機構
薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業
|
事例番号 | 000000038820 |
発生日時 |
発生年 | 2014年 |
発生月 | 7月 |
発生曜日 | 月曜日 |
発生時間帯 | 16:00〜17:59 |
事例の概要 |
実施の有無 | 実施なし |
治療の程度 | |
事例の概要 | 疑義照会 |
患者に関する情報 |
患者の数 | 1人 |
患者の年齢 | 80歳代 |
患者の性別 | 女 |
医療関係者に関する情報 |
発見者 | 当事者本人 |
当事者 | 薬剤師 2人
事務員 1人
|
疑義照会に関する項目 |
仮に変更前の処方の通りに服用した場合の影響 | 患者に健康被害が生じなかったが、医師の意図した薬効が得られなかったと推測される。 |
疑義があると判断した理由 | 当該処方せんのみで判断 |
変更内容 | その他 処方薬の記載間違い |
処方された医薬品
厚労省コード | 2649735S1087
|
販売名 | ロキソプロフェンNaパップ100mg「三和」
|
製造販売業者名 | 三和化学
|
変更になった医薬品
厚労省コード | 2649735S1087
|
販売名 | ロキソプロフェンNaパップ100mg「三和」
|
製造販売業者名 | 三和化学
|
|
発生要因に関する項目 |
発生要因 | 知識が不足していた
コンピュータシステム
|
事例の内容 |
一般名で「ロキソプロフェンNa貼付剤100mg」と処方箋に記載されていた。
貼付剤=テープと思い込んだまま入力、処方箋にも「テープ」と鉛筆でメモを残した。調剤者もそれを見てテープ剤を取った。
鑑査者が剤型記載の不備に気づき疑義照会をしたところ、Drの意図は「パップ剤」であった事が判明した。
|
背景・要因 |
病院のパソコン画面上ではパップ剤・テープ剤の区別がつくそうだが、処方箋上にはそれが反映されない。
|
改善策 |
病院側でコメントにパップかテープかの記載を入れてもらうよう依頼した。
コメントが無かった場合にはその都度疑義照会を行うことを、スタッフ間でも周知徹底した。
|
|